
味覚障害について
「おいしい!」と感じられることは、健康のバロメーターの1つですね。
しかし、あなたが「味が分からない」「味がしない」「変な味を感じる」などと感じておられる場合は、味覚障害が起きているのかもしれません。
実は今、味覚障害でお悩みの方が増えているようなのです。
味覚のしくみ
舌の表面には、赤くブツブツした味蕾(みらい)と呼ばれる味覚を感じるセンサーがあります。
この味蕾というセンサーで、塩味・酸味・苦味・甘味・うま味をキャッチします。
味蕾の中には、たくさんの味細胞(みさいぼう)があり、この味細胞から味覚神経を通じて、脳に「味情報」が伝わることで、我々を味を感じることができます。
味覚障害の原因
味覚障害の原因については、病院に行っても明らかにならない場合も多いようです。複数の原因が重なって影響していることも考えられます。
しかし、「味覚のしくみ」からしますと、味蕾で味を感知してから神経を通って脳に伝わるまでの間で何らかの不具合が起きていると考えられます。
味細胞の不具合
味細胞の不具合で口に入れたものの味を正しくキャッチできない。
この不具合の原因としましては、亜鉛不足によって、味細胞の新陳代謝(古い細胞が新しい細胞に入れ替わる)に影響が出ることや、加齢による未細胞の減少・老化が、一般的には挙げられます。あと、薬の影響による亜鉛の吸収阻害も挙げられています。
味覚神経の不具合
味を伝達する味覚神経に不具合が起こって、脳に「味情報」を伝達できない。
(味を認識する部分の)脳の不具合
脳に何らかの不具合があり、味覚神経から届けられた「味情報」を正しく認識できない。
嗅覚障害について
嗅覚障害は、五感の1つでもある「におい」が正確に感じられない状態ですが、ついつい長引かせてしまっている方も多いのではないでしょうか?
嗅覚(きゅうかく)のしくみ
においは、鼻の奥の方にある嗅粘膜(嗅細胞を含む嗅上皮)という粘膜でキャッチします。そして、嗅細胞から嗅神経を通じて、脳に「におい情報」が伝わることで、我々はニオイを感じることができます。
嗅覚障害の原因
「嗅覚のしくみ」からしますと、嗅粘膜でニオイを感知してから神経を通って脳に伝わるまでの間で何らかの不具合が起きていると考えられます。
ニオイが嗅粘膜に到達できない
鼻炎・鼻づまり・蓄膿(慢性副鼻腔炎)・アレルギー性鼻炎などによって、鼻から入った「におい」を嗅粘膜でキャッチできできない。
嗅神経の不具合
ニオイを伝達する嗅神経に不具合が起こって、脳に「におい情報」を伝達できない。
嗅神経の不具合の原因としては、ウィルスや薬の影響などが言われています。
(ニオイを認識する部分の)脳の不具合
脳に何らかの不具合があり、嗅神経から届けられた「におい情報」を正しく認識できない。
味覚・嗅覚障害の治し方
氣の流れが良くなることで、細胞レベルでカラダを正常な状態に整えます。
また、脳と神経回路を活性化することで、あなた本来の味覚・嗅覚を取り戻します。
自律神経のバランスを整えて、味覚や嗅覚をキャッチする口内・鼻内の血行を良くすることで、味覚・嗅覚に関わる細胞を元気にします。
味覚・嗅覚障害の克服のために、家に帰った後も普段から自分でできることをお伝えします。
ご予約・お問い合わせ
【LINE予約】

【メールフォーム】
ご予約は、以下のメールフォームからも受け付けしております。